有限会社宗松組の会社役員(宗松潤一郎)ブログ

有限会社宗松組(福岡県宮若市)役員・宗松潤一郎のブログです。有限会社宗松組は、会社の創業から40年。 土木、石工、舗装、しゅんせつ工事などの工事全般を行っています。工事用語などを分かりやすく ご紹介いたします。

会社で使う合板と繊維板について(宗松潤一郎)

有限会社 宗松組(福岡県宮若市)の役員、宗松潤一郎です。
工事の際に使用する合板と繊維板についてご説明いたします。


ます合板とは通常合板、特殊合板とがありますが、木目の方向を単板ごとに直交させ、奇数板を接着剤で密着し張り合わせたもの。
繊維の方向が直に交差しているのもで異方性が減って割れたり裂けたりすることを防ぎ、膨張、収縮性が改良されることになります。


Ⅲ類合板(さんるいごうばん)
尿素樹脂接着剤やカゼイングルーを用いてつくった合板で、JASの規定があり、状態接着力試験、冷水浸漬剥離試験、含水率試験などに合格することが
必要とされる。


繊維版(せんいばん)
木材繊維を原料の主体として結合材に加え、熱圧下降して成形した板。
原料木材としては松、檜、蝦夷(えぞ)松、椴(とど)松、ワラン、橅(ぶな)、榀(しな)、榛(はん)の木、白楊(どろのき)などが多く、
林地廃材、製材、合板、木工場の廃材などが好原料となっている。その他、鋸屑、藁、竹、熊笹、廃紙なども用いられている。


熱硬化性樹脂化粧合板(ねつこうかせいじゅしけしょうごうはん)
合板表面に紙などの繊維質材料を化粧材として張り、メラミンなどの熱硬化性樹脂で被覆加工した合板。


パーティクル・ボード
細片した木材にフェノール樹脂、ユリア・メラミン共縮合樹脂などを成型熱圧した改良木材の一種。
表裏に単板を接着したのもある。均一な材質で大きな面積の板が生産できる。
耐候、断熱、遮音、耐衝撃、防火などの特性があり用途が広い。

 

 

松潤一郎 (宗松組 役員)

Facebookもご覧下さい。
https://ja-jp.facebook.com/people/%E5%AE%97%E6%9D%BE%E6%BD%A4%E4%B8%80%E9%83%8E/100024600788679

 

会社で使う木材の「木取り」について

有限会社 宗松組(福岡県宮若市)の役員、宗松潤一郎です。


工事の際よく使用する木材の「木取り」についてご説明いたします。

 

木取りとは、1本の原木を製材する時にどのようにノコギリを入れて、どんな製品を取るかという事です。


木取りをする時の指針の一つが、一般的によく使われている言葉で「歩留まりを良くする」というものです。


歩留まりが良いという事は、1本の原木から如何に無駄なく製品を取れるかという事です。

 

 

芯割り(しんわり)…
材の一面を縦に鋸引きして、他の三面の千割れを防ぐ方法。化粧柱、床柱などが乾いてくるにつれ、千割れが出来るので、
見え隠れ面を樹芯まで縦挽きしておく。芯割り、背割り、芯挽きともいう。

 
芯持ち材(しんもちざい)…
1本の小丸太から1本の角材を取ったもの。割れる欠点を持つので背割りで防ぐことが行われている。

 

芯去り材(しんさりざい)…
挽き角、平角などで樹芯部を除去したもの。太い原木から木取するため一般的に高価である。

 

 


松潤一郎 (宗松組 役員)

Facebookもご覧下さい。
https://ja-jp.facebook.com/people/%E5%AE%97%E6%9D%BE%E6%BD%A4%E4%B8%80%E9%83%8E/100024600788679

会社で使う工事道具~その2(宗松潤一郎)

有限会社 宗松組(福岡県宮若市)の役員、宗松潤一郎です。

工事の際よく使用する道具についてご説明いたします。


打ち込み錐(うちこみきり)…
木材に大きな釘類を打ち込むための穴をあけるのに使用する錐。穴が適当な深さになるまで打ち込んだ後、切っ先を下からたたき上げて抜く。
鐔のみは四角になっているが、打込み錐は穂先が円であり、両鐔、片鐔がある。


印籠面取り鉋…
鉋台を段欠きして、一部分を定規として、凹面または凸面を作り出す鉋。2つが1組となっている。
昔の木製建具の縦框は、風雨の侵入を防ぐために、印籠面をとった。面の形は角と丸の2種類がある。

 

鑼(ががり)…
縦挽き専用の鋸。片刃鋸で刃渡り5~8寸程度の鋸をねずみ鑼と呼び、鋸目が細いので小さな材木の柄挽きに使う。
また刃渡り1尺1寸から1尺3寸程度の鋸は大鑼と呼び、厚材を挽く時に使われる。歯は本身の部分では小さく、末身に行くほど大きく作られている。挽き始めるときには本身の細い歯を使う。


松潤一郎 (宗松組 役員)

Facebookもご覧下さい。
https://ja-jp.facebook.com/people/%E5%AE%97%E6%9D%BE%E6%BD%A4%E4%B8%80%E9%83%8E/100024600788679

 

会社で使う工事道具~その1

有限会社 宗松組(福岡県宮若市)の役員、宗松潤一郎です。

工事の際よく使用する道具についてご説明いたします。

押え挽き鋸…
以前の大工は鉋台を自分で掘って作っていましたが、その時鉋台の押さえ溝の両側を挽くのに使用した。
現在ではほとんど自分で鉋台を作ることもなくなり、この鉋も姿を消してしまった。
小型の横挽き鉋の一種で歯の形は横引き鉋を細かくしたものである。
挽き面は挽き肌のまま使用する~歯振(あさり)は少ない。
刃渡り5~6寸が普通である。


釘抜…
「エンマさん」とも呼び、全体が鉄で作られている。
釘類の頭をはさんで、梃子の原理をプ擁して釘を抜くのに使う。
柄の一端を変形させバールに利用するようにしたものもある。
大きさは5~9寸くらいまである。


腰抜け…
帯鋸、丸鋸の作業中延びて薄くなると鋸身に張りがなくなる。
このことを「腰が抜けた」という。これを直すためには周辺の熱くなったところをたたいて薄くなったところに
鉄の組織を寄せて均一にするがこれを「腰を入れる」という。

 

 

松潤一郎 (宗松組 役員)

Facebookもご覧下さい。
https://ja-jp.facebook.com/people/%E5%AE%97%E6%9D%BE%E6%BD%A4%E4%B8%80%E9%83%8E/100024600788679

会社で使う材木~その2(宗松潤一郎)

こんにちは。
有限会社 宗松組(福岡県宮若市)の役員、宗松潤一郎です。

よく使用する木材についてご説明いたします。


ニャトー…
マレーシア、インドネシアなどに産するアカテツ科の南方樹種。材質は濃桃褐色、赤褐色で辺材はやや色が薄い。
肌目は均整で精、軽軟で加工仕上がりがよく光沢がある。耐久性にかけ、防腐が困難なので窓外材には不適。
室内用材としては1級建築材。


ねずこ…
青森県南部から南部地方の背稜山地、四国の中央山稜地の低温地に集中的に生育する日本特産の常緑高木。
辺材は帯黄色、芯材は淡黒黄褐色、木理は通直で肌目は粗い。
軽軟で加工が容易。耐久力が強く天井や屋根などの建築材、器具材などに用いられる。


橅の木(ぶなのき)…
北海道の渡島半島以南、全国の温帯に広く分布する落葉高木。大きいものは樹高35mに及ぶ。
辺材は帯褐色、芯材は淡紅褐色、材は堅硬で緻密、肌目は精、仕上げ面はよい。
鴨居、床板などの建築材、器具材、土木、機械、パルプ、合板、インチ板など用途は広い。

松潤一郎 (宗松組 役員)

 

Facebookもご覧下さい。
https://ja-jp.facebook.com/people/%E5%AE%97%E6%9D%BE%E6%BD%A4%E4%B8%80%E9%83%8E/100024600788679

会社で使う材木~その1

こんにちは。
有限会社 宗松組(福岡県宮若市)の役員、宗松潤一郎です。

今日は、よく使用する木材についてご説明いたします。

大王松
北アメリカの東南部に分布する常緑の針葉高木。
樹高は25m~30mにも及ぶ。木理は密で直通。辺材は淡紅色、芯材は淡黄色から淡紅色。
建築、器具、土木材などに広く使われる輸入米材。


唐檜(とうひ)…
関東北西部から長野、岐阜、静岡各県の高地にかけて分布する日本特産のマツ科の常緑高木。
樹高は20~25m程度。
辺材は白色、芯材は淡黄色、耐水湿性で弾力性が強く軽軟。建築、家具、器具土木に使用される。


椴松(とどまつ)…
エゾ松とともに北海道の主要林産物の1つ。
芯材、辺材の区別がなく白色である。木理は通直であるが、入皮、脂壺、目回り、あてなどの欠点もある。
肌目は粗く、土台、屋根板などの建築材、電柱、杭木などの土木利用、その他パルプ原料、包材用材などに広く使われる。


松潤一郎 (宗松組 役員)

Facebookもご覧下さい。
https://ja-jp.facebook.com/people/%E5%AE%97%E6%9D%BE%E6%BD%A4%E4%B8%80%E9%83%8E/100024600788679

 

 

会社で使う工事用機器(宗松潤一郎)

はじめまして。

有限会社 宗松組(福岡県宮若市)の役員、宗松潤一郎です。

会社の業務や日常について、Facebookとブログで情報発信していきたいと思っています。

まずは、どんな現場でもよく使用する工事用機器についてご説明いたします。

ウインチ…
ワイヤーロープなどと巻胴を用いて、重量物を巻き上げたり、引き寄せる機会。
鉄骨の建て方や杭打ち作業などに使用される。

滑車(かっしゃ)…
ウインチなどに取り付け、力の方向転換や 引っ張り力の変化などの目的に用いるみぞ車。
また、杭打ちやぐらに取り付け、分銅をつり上げたり、落下させるロープ滑りをよくするためにも使用する。

角座金(かくざがね)…
ボルト締めをする際、ボルt小野頭およびナットが、材に食い込むのを防ぎ締め着ける力を強めるために、
材との間に板金物をはさむ。その板金物が四角形をしたもの。

脚立足場(きゃたつあしば)…
脚立は、それ自体に踏み面(縦30~40㎝、幅25~30㎝)が取り付けられているので、安定した床面の上などで足場として使用される。
この場合、開き角度は75度以内として、開くとめ金具で固定しなければならない。
また、脚立に足場板をかけ渡す場合、安定を欠きやすいので最上段にかけないことが望ましい。


松潤一郎 (宗松組 役員)

Facebookもご覧下さい。
https://ja-jp.facebook.com/people/%E5%AE%97%E6%9D%BE%E6%BD%A4%E4%B8%80%E9%83%8E/100024600788679